2016年02月02日

★沖縄の年中行事’16-百日(ひゃっかにち)の法要!-

★沖縄の年中行事’16-百日(ひゃっかにち)の法要!-

昨日は、母の百日(ひゃっかにち)でした。

家族だけで簡単にお供えものをして、故人を偲びました。

行事的には、100日という節目に遺族が集い悲しみを癒すと同時に故人の成仏を願うという意味があるようです。

9つの料理が詰まった重箱餅の重箱を用意し、盛菓子、果物を仏前にお供えしました。

自前で作るのは大変なので、すべて市販のものを購入して用意しました(肝心な写真は撮り忘れました(^.^)/~~~!!)

重箱をお供えをする前に、家族が食べるのと同じお昼をお供えし、

★沖縄の年中行事’16-百日(ひゃっかにち)の法要!-



兄弟、叔母達が揃ったところで、重箱からお菓子、果物をお供えし、線香を挙げます。

仏壇の花(黒木の枝)を取り換え、うちゃやとう(お茶)湯呑の水、杯の酒(泡盛)を入れ替えます。

故人の話にからそれぞれの近況報告まで、様々な話題が飛び交います。

夕飯もお供えするので、私はじっくり煮込んだ豚汁を作りました。

★沖縄の年中行事’16-百日(ひゃっかにち)の法要!-


★沖縄の年中行事’16-百日(ひゃっかにち)の法要!-



家族が食べるのと同じ料理を仏壇にお供えします。

★沖縄の年中行事’16-百日(ひゃっかにち)の法要!-



最後は酒宴となります。

港川パヤオ鮮魚店の名物いかの羽根揚げ(いかの耳の部分)は珍味です(^.^)/~~~!!
★沖縄の年中行事’16-百日(ひゃっかにち)の法要!-



これはお勧めですね!

飲む人も、ご飯の人もこれは最高とつまんでいました。




同じカテゴリー(沖縄の年中行事)の記事

Posted by ゆかり号 at 06:08│Comments(0)沖縄の年中行事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。